脳科学が教えてくれる人生の変え方
あなたの悩みを解決する
 
とうふめんたる応援団のつどい
≪ 脳の使い方Q&Aセッション ≫
 

こんなことで悩んでいませんか?
「なぜ他人は私をわかってくれないのだろう?」
「どうして私の人生はつらいことが多いんだろう?」
「人生をもっとよくしたいのに、何から始めたらいいかわからない」

その答えは、“脳の使い方”にあります。
あなたの思考や感情のクセを知ることで、
人生がもっと自由に変わっていくヒントが得られます。

ご案内 & お申し込みページ


【 Q&Aセッションに参加すると得られること 】

メリット1
 “なぜ?” の答えが、スッと納得に変わる瞬間。これまでモヤモヤしていた人間関係の悩みやパターンを、認知脳科学の視点でわかりやすく解説します。 
メリット2
あなたの“脳の使い方のクセ”を明確にして、そのクセがあなたの悩みの原因だと気づくことで、自然と解決へのヒントが見えてきます。
自分に優しく、少しずつ進んでいける感覚を大切に。
メリット3
一人ではちょっと難しいことも、仲間と一緒なら自然にクリアできることがあります。
そんな温かいサポートを感じられる、心地よいマスターマインドを体験してみませんか?
そんなマスターマインドを体験できます。
ただの知識提供ではなく、『どうしてこんなふうに感じるんだろう?』という疑問が、スッと腑に落ちる体験をお届けします。
自分の思考や感情の仕組みを深く理解することで、悩みの根本的な解決策が見えてきます。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

《 参加特典として3つのプレゼントをご用意 》

あなたの宇宙を創る脳の使い方
人間関係におけるもっとも重要な脳の使い方の一つである「他者との関係」を考える必要があります。
「他者との関係」をどう理解するのかがつかめれば、真に心地良いあなた自身の宇宙を創ることができるのです。
あなたの宇宙は、あなたにしか創れません。
なりたいあなたになる脳の使い方
「他者との関係」と同時に重要なのは「自分との関係」です。
ここのところを充実させずに、外の世界をいくらコントロールしようとしてもうまくはいきません。
「あなた」を生きているのは「あなた自身」なのですから、最も重要視する必要があります。
出口へ、最善へと向かう脳の使い方
当面のゴールは「出口」なのかもしれません。そしてその出口は「最善であること」がいいのです。
ですが、そのためには時間をかける“つもり”も必要です。時間も味方につけて。
その繰り返しが「人生」なのかもしれません。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

あなたへのメッセージ

あなたはあなたの人生に、本当に満足していますか?

本当に満足するなんて、そんなことがあるとは思えないでしょうか?

でも、今を「本当に満足」していないと、本当に満足できる人生には巡り合えません。

 

「これまで、一生懸命努力してきたけど叶わなかったよ」という方

「そんなものあるわけないじゃんと思うと、初めから力が出なかったよ」という方、

私たちはみんな脳の使い方を間違えていたのです。

 

どうしてそう言えるのかというと、

私がその体験者だからです。^^*

 

始めに気が付いた頃は、私だけが大きな間違いをしているのではないかと思いました。

ですが、自分の脳の使い方を修正していけばいくほど、

「あれ? ほとんどの人が私と同じ」と思うようになりました。

 

もちろん、考え方が深い方、たくさんの苦労の末に打ち立てた独自の解釈や解決法を持っている方もいらっしゃるのですが、

そうした方々と同じ苦労をしないと同じ境地に立てないというのは、あまりにも時間も労力もかかり途方に暮れてしまいます。

 

 

でも、あなたがいつも同じ悩みから抜け出せずにいたその原因は、実はあなたの「脳の使い方のクセ」にあるのですよとお話したら、あなたはどう思われるでしょうか。


私たちの脳は、ただ思考するだけが仕事ではありません。
むしろ、思考など自分で意識できるところに使う力はほんの少しです。

多くは潜在意識とか無意識と呼ばれる、あなたには意識できないところがあなたの人生を大きく左右する重要な仕事をしているのです。


ですから、こうした普段は全く意識できない脳の働きを知り、自分の脳を使いこなすことができれば、あなたの人生に大きな成果をもたらすことができます。

なのに自分の脳をうまく使えなくて、人生の醍醐味を味わえずにいるのだとしたら、とんでもなくもったいないお話なのです。


今の時代は、あなたさえ望めば、自分の「脳の使い方」を習得することができます。
でも、知識だけでは残念ながら習得には至りません。
それも脳の性質なのです。

 

あなたもこれまでに「本をたくさん読んだのに人生は変わらなかった」とか、「一生懸命学んでも、結局同じ場所に戻ってしまった」という経験があるのではないでしょうか。

 

それには理由があります。

挑戦しようとしたり、新しい行動を起こそうとするときに、無意識のうちに「脳のクセ」が働き、いつの間にか元の自分に引き戻されてしまうからです。


このままでは、目の前に見えている扉を開けたつもりでも、気づけば同じ迷路の中をぐるぐると歩き続けているようなもの。

出口に向かって進んでいるつもりが、実際は同じ場所を回り続けているだけなのです。

 

だからこそ今は立ち止まり、あなたを長年縛り続けてきた「脳のクセ」に気付いてほしいのです。

ここに気づけば、あなたの人生は確実に変わり始めます。 

はっきり申し上げましょう。

あなたにも「もうこれからは、自分が満足する人生を送る」と決めて、

実際に行動を起こしていってほしいのです。

 

そうは言っても、「まだどうしたらいいのかわからない」

「不安だし」「私が満足しているのか、いないのか、さえもよくわからない」

というあなたに、

 

最初の一歩を踏み出すための「場」となれば、

というのがこの『脳の使い方Q&Aセッション』を開催する趣旨です。

 

だれもが、「こうなったらいいのに」とか「これを叶えたい」という想いを持っているはず。 

でも、これまでの日常から突然変身するにはとてつもない勇気が必要ですし、

そもそも自分の想いが正しいのか、可能なのか、という迷いや疑念が即座に脳裏をかすめて、

なかなか動けずにいるのではないでしょうか?

 

一人では簡単にいかないのなら、

何人かで一緒に考えていってはどうでしょうか。

とにかく集まれる場が、そしてわからないことを聞ける場が必要と考えました。

 

あなたも一人で悩んで、その解決できなかった悩みを棚上げして、

日常を我慢して生きるのは止めにしませんか?

『脳の使い方Q&Aセッション』に参加して、

あなたの人生を大きく花開かせる一歩を歩きだしませんか?

 

 

あなたの参加をお待ちしています。

開催概要

会場 zoom開催

入室アドレスは参加申し込み後に各自にご連絡します。
日時 予約フォームよりご確認ください
参加費
3,000円(税込)
定員
8名
持ち物 筆記用具
お申し込み方法
当ページの予約ボタンよりご希望の日時を選択、お申し込みください
※ 予約のスケジュールにお申し込みいただいた後、ご入金のページに移ります 
備考
開始5分前までに会場へお越しください。
zoomの利用に不慣れな方は、簡単ですので事前にご連絡ください。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師紹介


かさはら そのよ
笠原 園代

石川県金沢市出身、福井県福井市在住、金沢大学医療技術短期大学部看護科卒、看護師歴26年、波動カウンセラー歴15年、途中ヘミシンクトレーナーを15年務める。
現在は福井県福井市にて脳科学の知見を基にしたコーチ・カウンセラー、脳の使い方トレーナーとして、主にリアルでのワークショップや各種講座、個別セッシンを開催中。
幼少の頃より自身の人生において“生きづらさ”を経験し続け、その“生きづらさ”の正体を解明することが一つの生きる動機となっていた。26年という長い医療や看護の経験と、コーチ・カウンセラーでの経験、そして自身の人生における様々な“生きづらい”体験が、近年の脳科学の知見でおおよそ説明できてしまうことに気付く。
そして多くの場合、脳の使い方が人生の幸福や不幸、病気や健康を分けていたことがわかり、これまでの自身の“生きづらさ”も、要は脳の使い方がカギだったと腑に落とす。 こうした経験から、他者の“生きづらさ”の正体を見極めることができるようになる。 そして、“生きづらさ”を克服するためのメソッドを様々な形で伝えている。